働き方の自由化≠地方
こんにちは(^^♪
まだまだ、暑い日が続きますね。
今日は、ビジネスの話を。
最近、勢いのある会社は副業OK!!
みたいな記事が多いですが、
確かに、ひと昔前より働き方の自由化が進み
リモートワーク導入なども聞き始めました。
仕事をする上で重要なのは
やりがいがあり、楽しくできるかどうか!!
もちろん、責任を持つことも大事です。
ただ、副業OK,リモートワーク導入などを採用している企業は
スタートアップ、ベンチャー企業、勢いのある一部の上場企業のみ。
中々、中小企業や地方までは浸透してないのが現実。
実際、私も地方で企業してますが。
オンラインで仕事をする=仕事出来ない
オフラインで仕事をする=仕事出来る
みたいな認識が周りで多く、遅れを実感してます。
まーそんな意見どうでもいいですが。。。
そうもいかない時もありまして・・・。
今年の10月から、オンラインの労務システム・経理システムなどを
導入するのですが、四国での導入は初めてです。って言われることが多く。
内心、このままじゃ地方は終わるんじゃないか??って焦ってます。
地方こそ、働き方の自由化を進めて人材確保をしないといけないのにと思ってます。
都心や、海外の企業を参考にしていい制度を取り入れていくと
自然と人は集まってくる気もしますが。
保守的な考え方を180度変えるのは
並大抵な努力では覆せないでしょうが。
変な人と言われ続けても私は私なりの信念をもとに
仕事をしようと思います。
ただ、一つ懸念されるのが働き方の自由化が進めば
能力のある人は仕事があるが、そうじゃない人の仕事が減るんじゃないかと。
私の会社でオンラインシステムを導入することで人件費も1人分浮いているのが
現状です。
難しい課題だ・・・。
会社員の方、パートの方、バイトの方、フリーの方色々な働き方があると思いますが
みんながいいな~と思う働き方って何なんだろう??
よければコメントください。
0コメント